「モダン・タイムス」を見て

こんな人にオススメ 資本主義社会に疲れている人

          元気をもらう映画を見たい人

1936年公開 チャーリー・チャップリン監督

資本主義批判としてのモダン・タイムス

今見ても色あせないメッセージ性がある。公開から80年以上たった今でも資本主義の労働の問題は変わらずにある。今、アメリカでは黒人差別反対のデモが起きているがこれはコロナ不況による失業によるデモという面もある。社会主義が崩壊しグローバル資本主義の世界になったからこそ、この映画に描かれている問題は普遍的なものとなっている。機械的に働かされ食事すらも無駄な時間をかけないように機械で行われるシーンは非常に印象的である。フォードシステムのベルトコンベアの歯車の一部となり働いていたのだがついには発狂して病院送りになってしまう。たまたま拾った旗を振っていたら労働運動のリーダーだと警察に勘違いされ刑務所に入れられてしまう。しかし、刑務所は彼にとって工場の歯車になるよりは心地よいことに気がつく。汗水流して働くよりも規律を守って入れば食事が出てくる刑務所に居場所を見つけ出所して良いことになっても残りたいと訴える。

デモやストライキによって社会を変えようとするのではなく芸術によって幸せを見つけた。Amazonのレビューでカフェでのチャップリンが歌を披露するシーンの歌詞の翻訳がないと低評価がついていたが、調べてみるとこれは「ティナティナ」という歌でデタラメな言語で歌われたものだ。翻訳すべき歌詞など元からなかったのだ。セリフでなく演者の身振り手振りで物語を作ることと歌詞ではなく歌で伝えるということ。歌詞の内容ではなく歌そのもので人を感動させるというのは当時としては時代遅れのサイレント映画にこだわった彼の思いがあったのかも知れない。この映画の演技は本当に素晴らしく身振り手振りからセリフが聞こえてくるかのようだ。字幕つきの外国映画を見る時に字幕ばかりに目がいってしまい演技に目がいかないことがある。サイレント映画にはセリフがない分余白ができ、より言語以前の心情を動きから想像することができる。チャーリーのデパートでの目隠しをしてローラースケートをするシーンやカフェでのダンスと歌のシーンは彼にしかできない芸だろう。

職についても上手くいかず就職と解雇を繰り返していたチャーリーだったが、ゴダードに出会い働かなければ二人の暮らしは成り立たないと悟る。デパートの夜警をしたり、工場に戻って働いてみたりするが上手くいかない。ある時ゴダードが通りで踊っていた時カフェの踊り子としてスカウトされる。ゴダードはそのカフェでチャーリーを雇ってくれないかと頼む。ウェイターとして働くチャーリーはやっぱり上手くいかない。店長にならば歌を歌ってくれと頼まれる。歌詞を覚えることができなかったがで即興の踊りと歌のパフォーマンスを披露する。そのパフォーマンスでチャーリーは皆に受け入れられる。自分の得意なことで積極的に社会に働きかけることで居場所ができるということだ。

「何もやっても上手くいかないわ」と弱音を吐くゴダード

チャーリーは「Back up, never say die ,we'll get along」と答える。

ただ資本主義や近代を批判するに止まらず人生に光を与えてくれる映画である。