2020/06/15 日記

農作業中に放送大学を聞いている。黙々と作業するだけでは時間が勿体無いと感じてしまうからだ。少し気になっていたけど本を読むまでにはいかない分野の知識が得られてとても勉強になって楽しい。勿論、デメリットもあって作業後の疲れが尋常じゃなくその後に何もできなって結局プラスマイナスゼロなのかもしれない。特に心理学の講座を聞いていると普段感じている個人的な感情も時代性のある普遍的な悩みだったりすることがわかる。

孤独とメンタルヘルス

最近聞いた中で印象的だったのは増加する現代のうつ病患者という講義だ。うつ病患者が増えているのは世界的な潮流で日本だけの問題ではない。国によってうつ病が引き起こす病はそれぞれでアメリカではアルコール依存症や薬物依存症、肥満へと繋がりやすいということだ。一方日本人は自殺につながることが多い。今、日本ではうつ病が一番の健康を害する要因となっている。癌患者よりうつ病患者の方が多いのだ。物理的なダメージで身体が傷つくのよりも、精神的なダメージによって人々は病んでいるのだ。衣食住が満たされていてもメンタルが皆疲弊しきっている。うつ病がふえている日本での原因はコミュニティーの消失と単身世帯の増加と言われている。また、あなたにとって一番大切な存在はなんですかという質問に対して家族と答える割合がここ20年くらい増加傾向だという。一番小さな共同体である家族以外に拠り所にできるコミュニティが80年代以降消えていってしまったのだ。新宿区は単身者世帯が4割を超えている。東京も人口流入が起こっているものの増えているのは単身者世帯だ。東京では結婚、子育てができず、地方からの流入に任せて人口を維持しているとうい歪な関係がある。今東京で働いている人は忙しくて結婚どころでないという声をネットでよく聞く。極貧層以外の公的な支援は日本は基本的になされない。単身者の中では自分がもしもの時に頼れる人はいますかという質問に対して誰もいないと答えた人が一定数いるとのことだ。そこで家族が最後のセーフティネットとしての機能を果たさなければならい状況になっている。家計を支えている人物がうつ病になったものの休むにも休むことができず、治すことができる病気も治せないというケースが多いという。また日本は会社と家族以外の集団に属している人の割がとても少ない。非常に閉じた人間関係の中で生活しなければならず、別の視点からものを見る機会が少ないというのも人間関係を窮屈にする。SNSがその役割を果たしている面があるので一概には言えないかもしれない。

自立の困難さ

孤独がメンタルヘルスに深刻な影響を及ぼしている一方で個人の自立が困難になっているという問題もある。これは別の講義で聞いたのだが、ある大学生が就活で悩みを抱えていたのだが自分が自立して親元を離れていってしまったら親はバラバラになってしまうのではないかという不安を抱えていたという。親が心配で自分が自立できないという問題だ。家族という存在が軟弱ですぐに崩れてしまうのではないかという不安は私にも理解できる。またDV被害や離婚、結婚生活での不安も増えているという。戦前までは結婚は自由恋愛という面は薄く、家と家の結婚だった。家を継ぐという役割が大きかった。高度成長期ぐらいまではお見合い結婚が多く、親戚のおばさんや親の紹介で結婚することが多かったのだ。自由恋愛で結婚することは素晴らしいことだが恋愛感情は不安定な感情である。夫婦は一番小さな家族の単位でその根底をなすものが情緒的なつながりとなってしまうと不安定にならざるを得ないだろう。二人を同一の存在と考えてしまうことが原因にあるようだ。この親密さが原因で相手の中に自分を見出しその他の部分が顕在化すると拒否反応を起こし暴力にまで発展してしまう。同じことが育児にも起きている。子供と母は別の個体であるから母の思い通りには泣き止んでくれない。そこで泣き止まないことへの怒りや不安をこの子が私を困らせるためにしているのだと思ってしまうことが多いらしい。これは子供の行為を自分の感情から発せられたものと考えることから起きてしまう。実際に赤子が母を困らせるために泣き続けることなんてないのだがそれだけ余裕がない母が多いということだろう。他人と自分の区別がつかず個人の連続として捉えることが増えているのは社会の中で個人が自立することへの不安や恐怖にが大きなっているからだろう。アニメや漫画の中でも人類補完計画や漫画版ナウシカ墓所など全人類が一体となって一つの意識になるという描写が1990年代中頃の作品から見られるようになる。これはメディアが人々に影響を与えたのではなく、人々の意識をメディアが映し出したと考えるのが妥当だろう。

孤独なのに個人が自立ができない社会

孤独と個人として自立できないのは一見すると相反するように見える。この二つは現代社会のメンタルヘルスに大きく関わっているのが問題の根深さを物語っている。まともな心持ちで生きていこうとすると必ず心が破綻してしまう。人々の生活を支えるセーフティネットが社会の中で機能せず、家族の中でその機能が求められていることで家族への依存が深まっている。もっと自由へもっと便利になるはずだったが足場が抜け落ちている状況だ。正直自分がこのような状況で社会に出ることは不安でしかない。できるなら社会に出たくないと願ってしまう。社会の闇を見つめ過ぎなのかもしれないが仕方がない。地元も高齢化で耕作放棄が自分が幼い頃よりも明らかに増えている。子供も減ってきており本当に100年のしないうちに集落がいくつも消えていってしまうのではないかと考えてしまう。東京で働こうと思えば満員電車に乗り狭いマンションの家賃で収入が消えていく。仕事を選ばなければ食っていけることができても心が病んでしまうのでは平和と言えないのではないのか。システムから逃げ出すことは不可能なのだろうか。この二つの講義で紹介されていたクライエントのように社会生活で支障を来している訳ではないがぼんやりと不安は降り積もっていく。なんとなく息が苦しいのだ。自分が感じているこの不安は個人的な感情の発露というよりは社会的な構造や時代の流れによって作り出されたものなのだと心理学の講座を聞いて思った。